インポスター症候群とは。経験しやすい人の傾向や原因、キャリア開発の観点で防止のためのステップを解説。

SHARE

自分が何かの成果をあげたとしても、それを素直に受け入れることができない。そんな方も一定数いるでしょう。このような人は「自分に自信が持てない」、「自分は他の人がいうほど優れているわけではない」などのように思うことで、なかなか新しいことに挑戦できないまま足踏みしてしまいがちです。
自分が成功しているにもかかわらず、しかも、その成功を客観的に示す証拠があったとしても、自分自身を過小評価してしまう心理的傾向を「インポスター症候群」といいます。もしかしたら、以上のように足踏みしている人の中には心の中にもやもやとしたものを抱え、インポスター症候群になっているのかもしれません。
そこで、このコラムでは、インポスター症候群について概要を紹介し、防止策などについて皆さんと考えてみたいと思います。

インポスター症候群とは。メインイメージ。

インポスター症候群とは

インポスター症候群とは、自分が成功したことについて、客観的にその証拠を示すものがあるにもかかわらず、本人が自身を過小評価してしまう心理的な傾向のこと。インポスター症候群の人は、自分の成功を、「運がよかったから」、「周りにめぐまれていたから」、「実際の能力よりも高いと他人を信じ込ませたから」、というように低く評価する傾向があります。

インポスター症候群という概念は、1978年に臨床心理学者のポーリン・R・クランス、スザンヌ・A・アイムスによって命名されたもので、当時は、インポスター現象(imposter phenomenon)とされていました。ですが、最近では、トム・ハンクスやエマ・ワトソンなどがインポスター症候群を経験したということもあったからか、インポスター症候群の方が耳なじみのある言葉となっています。ちなみに、インポスター症候群は、ペテン師症候群や詐欺師症候群とも呼ばれます。

インポスター症候群を経験する人

ポーリンとスザンヌによる研究では、研究の対象となった人の中で、社会的に成功を収めている女性の多くがインポスター症候群の傾向にあるということが明らかにされています。また、インポスター症候群には、様々な研究が続けられており、例えば、インポスター症候群を経験しやすい人の特徴としては次のようなものが挙げられます。

  • 成功を運などの外的な要因によるものだとする
  • 自分の能力に自信が持てない
  • 他者に自分が無能だと見破られてしまうと恐れている
  • 自身に高い達成基準を課している

その他に、完璧主義傾向、成功恐怖傾向、自己疑念が高く自己受容や自尊心が低い傾向があると経験しやすいこと、あるいは、男性よりも女性の方が経験しがちではあるものの、性別にかかわらず誰もが経験するということも明らかになっています。

まとめると、インポスター症候群は、社会的に成功を収めている女性が経験しやすい一方で、性別にかかわらず、自己疑念が高く自己受容や自尊心が低い傾向、成功恐怖傾向、完璧主義傾向といったパーソナリティを持つ場合、経験する可能性があると理解することができます。

インポスター症候群を調べる尺度

研究で用いられているインポスター症候群を測定する尺度は専門性が高く、実に様々なバリエーションがあります。もし、自社の従業員の中にどれくらいインポスター症候群の人がいるのかを把握したいとう人事の方がいらっしゃいましたら、例えば次のような簡単なチェックリストを参考にしてみるのもよいかもしれません。

チェックリストはこちら

インポスター症候群になる原因

インポスター症候群になる原因として考えられてきたものには、大きく分けると家族的な背景や社会的役割が背景となるものがあります。ここでは、それぞれについて紹介しておきます。

家族的な背景

例えば、自分の家族や親戚の中に優秀な人がいる場合、家族からは優秀というように見られない一方で、家族の外からは優秀であると見られてしまうというギャップがあると、自分の能力を疑うというケースがあるようです。
あるいは、家族から優秀だと伝えられ、期待されている場合、現実はその期待通りに全てうまく行くわけではなく、うまくいかなかった経験が基になり、自身の能力を疑うことにつながるというケースもあるようです。
いうまでもなく、こういったケースは性別にかかわらず起こると考えることができます。

社会的役割

男女平等、女性の社会進出、女性活躍推進といったことが当たり前のようになる以前には、社会的な成功を収めることは男性的であり、女性はそのような役割ではないというイメージが強くありました。
そのような時代の影響がある職場で働き、成功を収めた女性が仮にいた場合、本人がその社会的な役割とのギャップに悩み、自身の成功の理由を「たまたま運がよかっただけ」というように外的要因に帰属させてしまうというケースがあるようです。
また、家族的な背景と社会的役割の両方を考えてみると、例えば家族との生活の中で「女性は家庭的なもの」という観念が教えられたり、自然に刷り込まれたりといったことがある場合も同じようなことが考えられそうです。

***

以上から、期待と現実のギャップのようなものがあると、インポスター症候群になる可能性が高いと理解することができます。そして、この傾向を踏まえると、女性活躍推進の文脈で管理職に登用された女性の中には、インポスター症候群を経験している人がいるようにも思えます。
というのも、これまで女性管理職が少なかった企業の場合、女性的な管理職のロールモデルも少なく、管理職になった女性の中には、「男性の管理職のようにしればならない」というようにイメージしてしまい、そのように振舞えない自分自身の能力に疑いを感じてしまう可能性があるからです。
女性管理職になりたがらない女性がいる理由も、もしかすると、このようなイメージが先行することによるのかもしれません。

女性管理職の現状が気になる方は、こちらのコラム「女性管理職比率の目標と推移」も参考にしてみてください。

インポスター症候群を防ぐ3つのステップ ~本人にできること

これまで、インポスター症候群の概要や、経験する人の傾向と原因となることなどについてご紹介してきました。そこで、以上のことを踏まえて、インポスター症候群を防ぐために本人にできる3つのステップをキャリア開発の観点から考えてみたいと思います。

自らの価値観を明確にする

インポスター症候群は、周囲の期待と現実とのギャップが感じることなどが原因として起こる心理的な傾向のため、ギャップを感じないようにするために、自身の価値観を明確にすることがまず重要です。
そのためには、自身のキャリアを振り返ることから始めます。これまでどのような成功や失敗を経験したのか、その時々にどのような感情になったのか、どのような方法を選択したのか、周囲の人とのかかわり方はどうだったのかといったことを整理していきます。
このような振り返りのプロセスによって、これまで自分が現実とどのように向き合い、どのような価値観を大切にしながら仕事と向き合ってきたのかという「仕事をする意義」が明確になります。そして、明確になった価値観は、今後の周囲の期待を受け止める際の軸になっていきます。

キャリアの目標を立てる

価値観が明確になった後は、その価値観を大切にしながら将来ありたい姿を具体的にイメージできるようにします。例えば、人事のお仕事をしている人で、「人が活き活きと働くことができるようにしたい」というような価値観を持っている人の場合、向き合う「人」の範囲について考えてみるのもいいかもしれません。
今は担当する従業員のすべてが活き活きと働くことができるような支援をする仕事をしているとしても、数年後には全従業員を支援できるようにするというように考えていきます。もちろん、自社の従業員だけではなく、働くことに同じような課題を感じている社外の人も含めた支援まで広げたいと考える人もいるでしょう。
いずれにしても、どのような姿になっていることが自分らしいのかといったことを踏まえてキャリアの目標は立てることが重要だといえます。そして、現実から将来の姿になっていくまでの過程で、周囲の人のどのような期待に応えているのかといったことも合わせて考えてみることが重要だといえます。

スモールステップで行動する

目標を立てたら、いきなりゴールを目指すというのではなく、ゴールから逆算し、今できること、数か月後にできること、1年後にできること、数年後にできること、というように、ゴールまでのステップを細かく分け、一つひとつを確認しながら進めることができるようにします。
ここでおさえておきたいのは、最初に決めたステップをすべて完璧に進める必要はないということです。計画に修正はつきものです。すべてうまくいくとは限りません。その時々に自分が置かれている環境を確認しながら、ゴールに向けたステップを少しずつ現実とすり合わせながら進んでいくとよいでしょう。
スモールステップで進めていくことのメリットの一つは、一つひとつの達成や失敗を確認しながらキャリアの目標に向かうことができることです。このメリットを享受しながら、もし達成した場面で褒められた場合は、素直に受け止め、その人が自分のどのような行動を褒めてくれたのかを覚えておくとよいかもしれません。そうすることで、自分の成果が偶然によるものではなく、どのように行動したから評価につながったのかということが明確になるからです。

***

以上にまとめた防止のステップは、「本人がインポスター症候群にならないようにするには」という視点でご紹介していますが、このコラムを読んでいる方が人事の担当の方でも参考にしていただけるポイントはいくつかあるかと思います。

  • 自分と向き合い価値観を明確にすること
  • 現在から将来の在りたい姿について期待と現実を捉えること
  • 行動はスモールステップで、完璧主義にならないこと

など、従業員のキャリア開発支援の施策を設計する場合には参考にしてみてください。

まとめ

私たちはすべてのことを一人でなし遂げるということは難しく、常にだれかとのかかわりの中で行動し、結果を生み出しています。そこには少なからず自分に向けられる期待があり、自分で向き合う現実というものがあります。
結果が失敗というかたちになった場合、思い悩む人は多いようですが、成功したことを省み人は少ないのかもしれません。失敗の原因を知り次につなげるのと同様に、成功した理由を探り、成功を正しく捉えることも、自身のキャリアを形成していくための重要な要素といえるのではないでしょうか。


リプロキャリアでは、女性達が働く中で「自分の経験やスキルが十分ではないと感じる」理由を探るサーベイを実施しています。
サーベイでは、

  • 部下とのコミュニケーションに関するストレスや責任
  • 顧客に関するストレスや責任
  • 戦略立案やコスト管理に関するストレスや責任
  • 上司や社内での立ち回りに関するストレスや責任
など、どのような事が仕事の障壁になっているのかを明らかにし、その結果を基に研修を設計、実施しています。

サーベイは無料で行っていますので、ぜひご相談ください。
お問い合わせはこちらからお願いします。

SHARE
タグ: ,